ホーム病気の説明

病気の説明

前立腺肥大症

 前立腺は男性のみにある臓器で、膀胱の下に尿道を取り囲むようにして存在し、精液の一部を作る働きをしています。前立腺はおおむね50歳ぐらいから肥大する傾向があり、肥大が進行すると尿道や膀胱を圧迫するため、尿が出にくくなったり、尿の回数が多くなったりするなどの排尿障害の原因となります。病気が進行すると完全に尿が出なくなる尿閉という状態になったり、腎臓にも負担がかかり、腎不全の状態になる場合もあります。以下のような症状がある場合には早期に専門医への受診をお勧めします。

  • 尿が出にくい
  • 排尿に時間がかかる
  • トイレに行くまでに尿が我慢できず、漏れてしまう
  • 夜、トイレに2回以上起きる
  • 排尿後に残尿感がある
  • 昼間、トイレの回数が多い


 前立腺肥大症の治療は現在、まず、α1遮断薬という薬の内服を行っております。これによって肥大した前立腺により高くなっている尿道の抵抗を下げることによって尿を出やすくします。この薬により多くの患者さんは効果を実感できているのではないかと思われます。しかし、重度の前立腺肥大症等でα1遮断薬が無効あるいは症状の悪化を認める場合には、前立腺を縮小させる薬である5α還元酵素阻害剤を併用するとよい場合があります。これにより前立腺肥大症の進行を抑えることができると考えられます。その他の薬では、勃起治療薬、頻尿、尿失禁等に対しては頻尿改善薬等が挙げられます。内服薬で効果が得られない患者さんに対しては、経尿道的内視鏡手術を行う場合もあります。

過活動膀胱

 過活動膀胱とは、急に尿意に気付き、漏れそうになったり、また、実際に漏れてしまう膀胱の状態のことを言います。これは、膀胱の内圧が本人の意思とは無関係に上がりすぎてしまうことで起こると考えられています。女性に多い印象がありますが、男性にも認められ、高齢者ほど増加する傾向があります。過活動膀胱は生活の質に大きく関わる病気です。近年、過活動膀胱に対する有効な薬が多数発売されており、多くの方の症状が改善しております。過活動膀胱と思われる症状が気になる方は、専門医への受診をお勧めします。

膀胱炎

 膀胱炎の中で最も頻度が高いものは急性膀胱炎です。これは膀胱内の粘膜に細菌が感染して炎症を起こし、発症します。急性膀胱炎の原因となる細菌の大部分は大腸菌です。しかし、最近、薬が効きにくい耐性菌と呼ばれる細菌も一部報告されております。急性膀胱炎の症状は、排尿時の痛み、残尿感、頻尿、尿混濁、血尿等です。急性膀胱炎では基本的に発熱はありません。発熱を認めるときには、腎盂腎炎等の可能性を考えなくてはいけません。急性膀胱炎の治療は大腸菌に対する抗生物質の内服が基本になります。抗生物質の内服により通常は数日で症状は改善します。しかし、一部の薬の効きにくい耐性菌の場合には、抗生物質の調整が必要になる場合があります。その他には、トイレを我慢しないこと、体を冷やさないこと、水分を多めに摂ること、あまりストレスを溜めないこと等で予防できます。

前立腺がん

 前立腺は男性のみにある臓器で、膀胱の下に尿道を取り囲むようにして存在し、精液の一部を作る働きをしています。前立腺がんは前立腺に発生するがんで50歳以上の男性に多いがんです。主に欧米に多いがんでしたが、日本でも近年、急増しています。前立腺がんは初期には自覚症状がほとんどないため、検診や早期の診断・治療が重要になってきます。前立腺がんの検査で基本になるものはPSAと呼ばれる腫瘍マーカーです。これは血液検査で判定しますので、ごく簡単に検査が可能です。PSAのみで前立腺がんの診断はできませんが、ある程度の目安にはなります。前立腺がんではPSA値が上昇し、基準値の4ng/mlを超えてきます。進行した前立腺がんでは、500ng/mlや1000ng/mlを超える場合もあります。ただ、前立腺肥大症や前立腺の炎症でもPSA値が上昇することがありますので、前立腺がんの診断には、前立腺生検、超音波検査、CT、MRI、RI等の検査が必要となります。

 前立腺がんの治療には手術でがんを摘出する外科的治療やそれ以外に、放射線療法、ホルモン療法等があります。前立腺がんの進行度や全身状態等によって、治療法が選択されます。

ページの先頭へ